人工内耳ガールとシングルマザーblog

私は39歳の女性で、娘が8歳であり、姉が11歳です。特筆すべきは、8歳の娘が生まれつき難聴であり、人工内耳をつけていることです。この経験を通じて、私は難聴の子供を持つ親としての貴重な経験を積んできました。私のブログでは、このような家族の一員としての視点から、難聴に関連するトピックや育児のアドバイス、その他の日常生活のエピソードを共有しています。私の目標は、同じような状況にいる他の親たちに寄り添い、支援や情報を提供することです。ブログを通じて、私の経験や知識を活かし、読者の皆さんと共に成長していければと思っ

人工内耳装用児 親子で手話 よく使う手話 は??

人工内耳を活用できている難聴児は、普段は手話を使わない事が多いように思います

ろう学校では先生も手話も使って話しますし、教えてくれます

ろう学校での発表の機会などでは、生徒も教わった手話を使って表現したり、歌ったりします

けれども、家の中や普段は、声だけで伝わるのでわざわざ使わなくなる事が多いのです

しかし、人工内耳を外せば全く聞こえなります

寝る前や朝起きてすぐ、お風呂の時、プール、温泉など人工内耳を外している時の会話

ろう学校やその他で関わる、手話を主に使うお友達や先生との会話

そんな時に少しでも手話単語が分かればスムーズに会話ができます

だから私も手話を学びたいですし、子供にも使えるように、読み取れるようになっておいてほしいです

指文字はとても便利

指文字とは、手の形を書記言語の文字に対応させた視覚言語の一要素です
手話単語にない単語は、指文字を使って一字一字ずつ書記言語の綴りを表現します

まずこれを全てマスターすれば、他の言葉の手話が分からない時でも表現し、伝える事ができます

人工内耳をしていても難聴児は聞き取り間違いや言葉の覚え間違いなどがあります

例えば
蚊(か)の事を、(は)
と発音してたとします

そんな時、指文字をそえて、(は)じゃなくて(  か )だよ

と教える事ができます

字が分かる頃には書いて教えてもいいですが
、その場で指文字の方が早いです

他には、
こちらが表した手話が読み取れない事があったとして、頭文字を指文字でもう一回伝えると、なんとなく予想がついてこの言葉かな

と、理解ができます

我が家では何回もある場面です

乳幼児期の手話

まだうまく意思を伝える事ができないうちは、簡単な手話、ベビーサインを用いたりします

ベビーサインとは、まだうまく話せない赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを使って「お話し」する育児法です

ベビーサインは、難聴にかかわらず使う家庭もあります

赤ちゃんの時だけではなく、これから手話を教えていこうというのであれば、ベビーサインではなく元から手話のみを教えていった方がいいのかなと思います

手話もベビーサインも、何度か繰り返すと、本人も意味を理解し、自分でも使うようになり、話せなくても意思疎通が出来るようになるといいます

顔の表情をしっかりつけるのも伝わるポイントです

こちらは乳幼児期によく使った手話です

おいしい
おはよう
痛い
固い
待って(親としてついついよく使う便利な手話です)
いいよ(どういたしましてになっていますが、構わないよ みたいな意味でよく使いました)
ありがとう
しまった(あちゃーやっちゃったみたいな時に使いました)
ご飯
おやつ(覚えるのが早かったです みんなおやつ大好きですもんね)
上手(何かできたらこれで褒めちぎりました)
寝る
お茶(ヤカンの手話ですが飲み物の中でもジュースや牛乳と区別する為よく使いました)
頂戴(赤ちゃんも訴えたい言葉No. 1かもしれないのですぐ覚えました)
同じ

便利な手話、親子でよく使う手話

学校
忘れた
気をつけて
来週、先週
曜日の手話
数字の手話あと
後(あと)
今日、昨日、明日
遊ぶ
分からない
分かった、知ってる

出来ない、難しい
かもしれない
思う
一緒
速く
ゆっくり
まだ
好き
嫌、嫌い
ごめんなさい

なぜ

娘は現在小学3年生で、このような手話をよく、親子間で使います

ここには書ききれないほどですが、いくつかピックアップしてみました

手話を学ぶ為のおすすめ

ろう学校で学ぶ手話も多くありますが、テレビ番組やYouTube、本、スマホアプリなどを見たりして手話を学べます

私は三宅健さんが出演している時の、みんなの手話をよくテレビで見ていました

最近では、SnowMan佐久間大介さんが出演していて、テキストも出ていますね

手話を覚える為のアプリは、これ一つあれば大丈夫!といった様な完璧なものが私が見る限りなく、

ゲームで学べる手話辞典 や、手話ステーションLite というアプリ活用しています

どちらも私は無料版、課金なしで使っています

ここにもない手話は、NHK手話で検索しています

この様に色々な所から手話を学んでいます

お子さんとのコミュニケーションに使うだけなら、全ての手話を覚える必要もなく、よく使うなあと思う手話を親子で学んでいければいいと思います

手話を学んでいく中で、自分は今どれくらいの手話を覚えたのかな、検定を受けてみようかな、という方は
手話技能検定を受ける為の
また別のテキストがあります

私も購入して勉強中です

自身で学ぶのが苦手な方は、手話教室に通うのもおすすめです

覚えるだけでなく、自分で表現、アウトプットが大事です

親子で楽しみながら覚えられるといいですね